□カリウム制限情報(低カリウム)ページ
□食品100g中 カリウム含有量
□リン制限情報ページ
□食品100g中 リン含有量
|
■カリウムを制限するためには(低カリウム)… |
@カリウムを多く含む食品を控える(表4)。
Aカリウムの多い食品は減らす調理(低カリウム食品の調理)を工夫する。
B生の果物は少なめにし、缶詰を利用する。
Cだし昆布、わかめなどは食べ過ぎに注意する。
Dインスタントコーヒーはたくさん飲まない。
Eエネルギー不足に気をつける。 |
|
|
|
■カリウム値が高い時のチェックポイント(低カリウムかのチェック) |
@野菜や果物を食べ過ぎていませんか?
Aたんぱく質をとり過ぎていませんか?
B豆類(大豆、納豆、煮豆、あん類、ピーナッツなど)を一度にたくさん食べていませんか?
C芋類を食べ過ぎていませんか?
D黒蜜,黒砂糖を使い過ぎていませんか?
E100%のジュース、トマトジュース、野菜ジュースを飲みませんでしたか?
Fドライフルーツ(干ぶどう、干プルーン、干柿など)は食べませんでしたか?
G牛乳を飲み過ぎていませんか? H海藻類をよく食べませんでしたか?
I食事の全体量、バランスには問題はありませんでしたか? |
|
|
|
■カリウムを減らす工夫(低カリウムの工夫) |
@野菜やいも類は小さく切り、たっぷりのお湯で茹で、茹で汁を捨ててから調理する。
A生食の野菜はせん切り・薄切り・みじん切りにして、流水に 1時間程度さらしてから用いる。
Bきゅうりは輪切りにして酢水でもむとカリウムが減る。
C大根おろしは汁を軽く絞ってから食べる。 |
|
|
|
■リンを制限するためには… |
@たんぱく質をとり過ぎない。 Aリン含有量の多い食品に偏らないようにする。 B加工食品を控える。 C低リン食品(治療用特殊食品)を利用する。 D茹でこぼしてから調理する。 |
|
|
|
■リン摂取の多い時のチェックポイント |
@たんぱく摂取量は適正でしょうか? A乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)を多くとっていませんか? Bレバーや小魚など丸ごと食べる魚を食べていませんか? C卵を使った料理やお菓子を食べていませんか? D加工食品をよく利用していませんか? |
|
|
|
■リン制限のコツ |
@動物性たんぱく質でも、リン含有の少ないものを選ぶ。 A魚は小骨のない切り身を利用する。 B骨がない軟体動物でもリン含有の高いものがあるので気をつける(貝柱、えび、かに、いかなど)。 C野菜はリン含有の低いものを選ぶ。 D低たんぱく・低リン食品を利用する。 |